よろしくね!

こんにちは、工場です。

花束を持った人がちらほらといて、卒業や送別会のシーズンなんだなぁ、と思います。

工場にも来月になれば、学校を卒業したてのW君というニューフェイスが入社します。入社前にこのブログを見つけてしまい、こんなアホなところはイヤだ!とならなければいいのですが。

これでH君にも手下が…いや、後輩ができるのです。

そのH君の自宅ポストに、このような手紙が投かんされていたそうです。

DSC_4231 ベン君という外国人のようですね。

漢字も使えるようです。えーと、「こんにちは。ベンと申します。106号のへやにすんでいます。ぼくのとなりさんをあさつしたいです。」 僕のお隣さんに挨拶したいってことですかね。「お隣を刺殺」とかいう恐ろしい相談事ではないですよね。

「ふつうに午前中アパートにいます。」 ほー。勉強か仕事は午後からなんですね。

「ぜひ来てください。茶があります。」 こんな時代ですから、あるのは本当にお茶なのか疑ってしまいます。ヤバイ粉とかではないんですよね?

「よろしくね。」 フレンドリーですね。普通に考えれば近所づきあいを求めるフレンドリーな外国人なのでしょうが、ちょっと怖い気もします。

まぁ、H君のアパート事情はいいとして、我が工場、フレームづくりは大変なことも多いかと思いますが、どうぞW君よろしくね。茶もあるからね。

あ、午前中は仕事だからアパートにはいないでね。

祝・新駅

こんにちは、工場です。

岩井商会の本社は、梅小路公園という大きな公園のまん前にあります。その公園の中には鉄道博物館やら水族館が近年できたのですが、明日ここに新駅がオープンします。

これで益々この辺りがにぎわうこととなるでしょう。

新駅オープン前に「鉄」視察に行って参りました。

DSC_4211 これはベタですね。

こんなものに萌えているようでは、鉄の初心者です。まぁ、実際はスゴイですけど!

DSC_4140 DSC_4141 川崎重工プレートに三菱!

やはりこのあたりからイイ感じになってきました。このレバー、たまらん。

DSC_4164 イェ~イ!板バネに貨車土台!

鉄子としては、これは超うっとりポイントです。なぜ鉄はこんなにも人の心を熱くするのでしょう。あれ?私だけですか?

DSC_4183 あ~懐かしい。

そうそう、こんな改札でしたね~。トイレに行きたい時にひっかかると、この青い羽が勢いよくドスッとお腹に当たり死にそうになりました。

DSC_4151 戦争中の鉄道に関する回覧板です。

なになに…「駅や車内で空襲を受けたら、勝手な行動は慎み…」って…。さらっと書いてありますけど怖い時代ですね~。そんなシチュエーション勘弁してほしいです。

鉄道好きはもちろん、鉄好きも満足できる素晴らしい施設ですので、春うららでどうぞお出かけくださいね~。

お土産は…

DSC_4219 オリジナル商品満載です。

欲に負け、色々買ってしまいましたが、なんといっても一番のオススメは…

DSC_4218 この国鉄コンテナクリアファイルです。

貨物ってなんでこんなにステキなんでしょうね~。

 

数字3文字

こんにちは、工場です。

シマノ105とかボーイング777とか、数字3文字というのは納まりがいいのかよく目にする気がします。

先日、関西といえばのド定番551の豚まんをいただきました。

木村拓也の娘さんでモデルのkoki,は、大阪で好きなものは?と尋ねられて「556」の肉まんと答えたそうで、それはサビとりでしょ!と思いました。

まぁ私もその昔、選手に「とりあえず551でも吹いといてください」と言ってしまい、「それ豚まんやんな」とツッコミを受けましたが…。

その551、期間限定でこんな紙袋に

DSC_4071 これはノーマルです。

DSC_4069 DSC_4070

おお~!単なるイラストではなく、大阪市消防局のキャンペーンですから絵がリアルです。素晴らしいコラボです。CMでおなじみのセリフも盛り込まれていますので、しっかり頭に残ります。

働く車輌をこよなく愛する私にこの袋を処分することはできなく、ついついとってあります。

差し入れというのは何をいただいてもとても嬉しいのですが、どストライクなものをいただくとその人が神に見えます…。

 

祝・岩井商会ガンウェルカップ!

こんにちは、工場です。

今朝私は、自分の出演したラジオ放送を聴くのに5時起きです…。うぅ眠い。

さて、本日はガンウェル杯の決勝です。なんと多忙の社長に代わってH君が表彰式のプレゼンターに! えぇー?マジか!な事態です。

DSC_4093 お祝いのお花は春爛漫!

DSC_4097 ネットの画面中央にも、

DSC_4102 このように、

DSC_4103 デカデカと!

DSC_4130 競輪場の出走表にだって!上の部分ですよ!

表彰式には客席からですが行って参りました。

DSC_4107 金網越しにもH君の緊張が伝わります。

あらまぁ、花などつけて来賓っぽくなってますね~。スマホの望遠なのでボケボケ画像ですが。

この日のためにスーツをクリーニングに出し、髪の毛を切り、シャツを買ったH君。しっかりとサマになっています。

ちなみに隣の着ぐるみは向日町競輪のマスコットキャラクターのムッチーです。

「岩井商会フレームビルダーのH様より記念品の贈呈です」のアナウンス。おお~H様!

DSC_4115 無事選手に贈呈し…

DSC_4129 はい、みんなでチーズ!

いいな~いいな~。めっちゃ晴れ舞台やん!

こんな華やかなH君の対岸にいる私は…おじちゃん達にからまれていました(笑)

ついに競輪場の客席側でまで「北島さんですか?」などと声をかけられるとは…。

来賓として丁重に退場を促されるH君を見ながら、おじちゃんからもらったアメをなめなめ工場に戻りました…。

 

ハンドメイドショー

こんにちは、工場です。

先日東京でハンドメイドの自転車が集まるショーがありまして、H君とともに行って参りました。

開場は10時からでしたので、始発で行けば大人気の千疋屋のモーニングを食べてから行けるぜ!と思い、ワクワクしながらの上京です。

あ、いや、もちろん一番の目的はハンドメイドショーですよ、ええ。

東京駅に着きますと千疋屋には長蛇の列…。これに並んでいたら間に合いません。何も食べずトボトボと直接会場に向かいました…。

最初から悲しいできごとがありましたが、ここからが本番です。さぁ、気を取り直して!

DSC_4048 昔はなかったパーツメーカーも出展してます。

変わらない雰囲気ですね~。実家に帰ったようにほっとします。

DSC_4050 こちらは老舗のヒロセさん。

ご本人は車椅子に乗られていらっしゃいました。それでも来年は50周年だからと張り切ったご様子。まだまだひよっこの私はもっともっと頑張らなければ…。

DSC_4036 若い方もぞくぞく出展されていました。

本当に「新旧」という感じで、ベテランの風格と若い方の勢いとでかなり活気のある会場になっていました。

DSC_4045 こんなヤスリ体験のワークショップも。

うちに来ればいくらでもやらせてあげるのに。まぁ、仕上げチェックは厳しいこと言いますが。

そもそも繊細なこの作業、素手でやらんかい! おっと、つい。

来年はわが工場も参戦しますよ~。今の時代、手作りのモノ現場を見られるこうした催しは貴重です。

是非お出かけくださいね!来年は会場でお待ちしています。

岩井商会展示会

こんにちは、工場です。

本日は岩井商会のお得意ショップさん向け展示会でした。

搬入作業は力のあるH君、今日本番の午前中は私、今日の後半から片付けは力のあるH君です。ツライ部分の90%をH君に押し付けることになった私は、パワハラとか弁当(お昼の)ドロボウとかの声があがっているようですが、その通りです。

いや、本当は工場で用事があるんですけど、でもどうみてもそうでしょうねぇ…。

ですが、中年女性が力仕事の現場にいても…ねぇ、そこは若い方だけで、オホホホ。

さて、会場は毎度おなじみ京都市内のパルスプラザというところですが、今回は昨年より1.5倍ほど広くなった部屋です。

DSC_4055 画面におさまらないほどです。

DSC_4068 DSC_4067

今年から扱うようになりましたドラン!実は今日初めてそのことを知りました。トラック競技に興味が無い方は、ふーん、かもしれませんが、ちょっとすごいフレームなんですよ。

DSC_4061 おなじみチネリのキャップです。

もう畑のキャベツのようにたくさんあって、私も種類を把握していません。

DSC_4064 そのチネリ。今年からはこんなものが…。

DSC_4062 色見本もオシャレですね~。見習おう。

いや、でもフレームの作りは正直うちの工場の方が上だぜ!と、思います。ブランド力では到底かないませんが…。まぁ、そこですよね、うん。頑張ろう。

DSC_4057 さてガンウェル号です。

なんと今回はあえて落車でクラッシュしたフレームを展示しました。どこまで直せるのかという説明をするためにです。

DSC_4056 専用タペストリーも。

会場にはここに挙げた何倍もの商品があります。ご近所の方は直接、遠方の方はお近くの取り扱い店まで足を運んでいただければ幸いです。

サイクルモード大阪

こんにちは、工場です。

春うららで花粉症がツライ私ですが、自転車乗りには素晴らしい季節の到来です。

そんな陽気に合わせてか、今週の土日は万博記念公園でサクルモードが開催されます。

屋外イベントですので、天気によってかなり左右される内容ですが、今のところ土曜日ならまだお天気がもちそうですよ。

DSC_4035 その告知ポスターがこちら。

口を開けば文句ばかり申し上げましてすみませんが、エンド・車輪・リヤメカあたりの雑な描き方にモノ申すです。

いや、いいんですよ、雰囲気が伝われば。でもね、一応自転車のイベントですよね。もうちょっとねぇ、うん。

特にエンドと車種というのは密接な関係があってですね……まぁ、ややこしいオバサンと思われるのでやめておきましょう。ん?もう手遅れかな?

試乗コースは2キロもありますので、お目当てのメーカーがある方はきっと楽しめるのではないでしょうか。

その際にはどうぞヘルメットをお忘れなく。

あ、ポスターの君もグローブしたほうが転んだ時にずいぶんと違うと思うよ。

すっご~い!

こんにちは、工場です。

オーダーフレームのステキな点のひとつとして、自分の好きな色に塗れるということがあります。色の他にも名前を入れたり、好きな言葉を入れたりなんてこともできます。

以前「風林火山」と入れた方がいらっしゃいました。あの自転車はオーダー主の忠実な馬になっているかなぁ~。

さて、この度ある選手より「ダウンチューブに岩井商会と漢字で入れたい」というご要望がありました。

そんなに宣伝していただきありがとうございます!

ですが、何かとウルサイ…いや、厳密な決まりが多い競輪界。ブランド名以外はダメ!と言われかねません。

そこで電話で問い合わせをすることに。

私:「すみませーん、選手からダウンチューブに漢字で弊社の社名を入れたいと言われたんですけど、前例がないと厳しいですかね~」

JKA:「あぁ、岩井さんですよね…。うーん、私の記憶では20年ぐらい前に愛知のK選手がそうしていたような…」

私:「え?そうなんですか?20年前のK選手ですね。調べてみます!」

すると…!

DSC_4036 おお!ホンマや!

当時の塗装指示書に、こうはっきりと書いてあるのでそうだったのでしょう。

それにしても年数といい選手の名前をフルネームで当てたことといい、本当にびっくりです。

私なんて1年前に作った人の名前も出てこないときがあるのに…。

先日、書類の書き直しをやらされて、ちょっとイラっとしてこの担当者のMさんに無愛想な態度をとってしまったのですが、20年は記憶されてしまうかなぁ。ごめんなさい…。

クリアランス

こんにちは、工場です。

日差しが力強くなり日も長くなりまして、いよいよ走る季節到来ですね。

さて、「クリアランス」といいますと、工場としては「チェーンステーのクリアランスが…」とか余裕のある空間、距離、隙間を意味することが多いです。

ですが今回は、久世のお店の閉店改装クリアランスセールについてです。

DSC_4025 どどーん!

普段ではありえない価格になっています。今後の内容についてはまだナイショなのですが、今まで通りのショップではなくなるかと思います。

お取り置きなどなしの早い者勝ちですので、この機会にどうぞいらしてください!

「エラー」コグ

こんにちは、工場です。

数年前ですが、私の父が亡くなり遺品を整理しておりましたら、切手帳が出てきました。昭和の男性の王道趣味ですね。

普通であれば、お父さん…と、父を偲び涙ながらにページをめくるのでしょうが、ハイエナな私は高値で売れるエラー切手はないのかな、と意識はそちらへ…。

切手の知識がないので結局のところ判別がつきませんでしたけど。

そんな私ですがこれは判別がつきます。

DSC_4021 ユーロアジアのコグ。

高いですね~。その分チェーン離れがいいと評判ですが。そのユーロアジアのコグ…

DSC_4019 あら!プリントがずれています。

エラーコグ!珍しいですね。まぁでもこれは切手や硬貨とは違い価値が上がらないようです。

お店でつけられたプライスは定価より大きく安く4.000円です。

プリントはずれていますが商品そのものは良品ですので、もしよかったら久世店まで。

でもこれ、ヤフオクとか出したら高くなるんちゃう?と、ハイエナ心がまた…。